大阪市選挙管理委員会は21日、昨年11月に行われた市長選の年齢別投票行動の調査結果を公表した。
前回選の投票率を30代で20ポイント、20代で16ポイントそれぞれ上回るなど、若い世代の関心の高さが、40年ぶりに6割を超える投票率につながったことを裏付けた。
知事選とのダブル選となった市長選は、平松邦夫・前市長と前知事の橋下徹市長の直接対決に全国的な注目が集まり、投票率は60・9%と、前回より17・3ポイントアップした。
調査は市内24区から5%ずつ抽出した有権者計約11万人を対象に実施。前回選との投票率の比較では、30代が20・8ポイント増の52・8%と最も上昇。20代は37・5%、40代は59・5%、50代は66・9%で、それぞれ17ポイント前後アップしていた。
(2012年2月22日08時09分 読売新聞)
このニュースを受け、巨大掲示板での討論は、
【社会】大阪市長選の投票率、若い世代が押し上げていた
ソース同一のため、省略
マ
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
(あおり・ステマ・AAの為、省略)
20-30代と60代上は
立場・利益が解離している関係だからな
若い世代が投票し出すとバランズが崩れて、従来の利権構造がひっくり返る
立場・利益が解離している関係だからな
若い世代が投票し出すとバランズが崩れて、従来の利権構造がひっくり返る
国政選挙で民主に入れた投票者が橋下に入れた
みたいな事を連呼してる奴がいるよね
みたいな事を連呼してる奴がいるよね
動き出してるよ、日本は。
それを実現したのは紛れも無く橋下。
がんばってほしい。
それを実現したのは紛れも無く橋下。
がんばってほしい。
若い世代の投票って大事だからな
60代は「わしらが年金をもらえれば、後のことはどうでもいい」と言い切っちゃう世代だからな
そんな60代議員に投票しても下の世代には百害あって一利なし
全部落とす勢いで頑張ろう。
そんな60代議員に投票しても下の世代には百害あって一利なし
全部落とす勢いで頑張ろう。
(あおり・ステマ・AAの為、省略)
この国の老害は排除しないとね
選挙じゃ、住民票をパソコンに落として出欠とってた。
1発で年齢別投票率の全数調査が可能だろ。
なんで業者に発注する。
大阪の若い世代は白痴だったと証明されたわけだ
大阪民国建国までもう少しだな
大阪民国の未来は明るいと確信した
でも、日本には関わらないでね
大阪民国建国までもう少しだな
大阪民国の未来は明るいと確信した
でも、日本には関わらないでね
維新以外は老人政党ばかりだからな
世の中を作っていくのは老人ではなく若者
老人は、とっとと死ね
いますぐ65歳以上の老人を全員殺処分すべき
老人は、とっとと死ね
いますぐ65歳以上の老人を全員殺処分すべき
橋下は年寄りよりもこれからの世代を重視って言い切って
そういう制度をはじめようとしてるからな
殆どの政治家は福祉重視(老人優先)だから
若者は維新以外に投票はあり得ないだろ
これからは老人が赤ちゃんに大量の借金と闇を残して行く時代だからな
橋下さんにはやりきって欲しい
そういう制度をはじめようとしてるからな
殆どの政治家は福祉重視(老人優先)だから
若者は維新以外に投票はあり得ないだろ
これからは老人が赤ちゃんに大量の借金と闇を残して行く時代だからな
橋下さんにはやりきって欲しい
日本の若者がついに覚醒した訳ですね
>>12
よう 在日
よう 在日
やっぱり若い世代は思考力が低下してんだな。
高齢者なんて生かしておいても百害あって一利なし
どんどん、高齢者を処刑してほしい
どんどん、高齢者を処刑してほしい
20代は37・5%
↑あれだけ全国で話題になったのに
馬鹿なんじゃないか
少しは楽しめよ
↑あれだけ全国で話題になったのに
馬鹿なんじゃないか
少しは楽しめよ
老人は現状を変える気はないので
若い世代が変えていかなきゃ!
若い世代が変えていかなきゃ!
(あおり・ステマ・AAの為、省略)
中高年が選んでるんじゃねーか
アホ読売
アホ読売
>>14
じゃぁまず、おまえの身内の年寄りからな。
じゃぁまず、おまえの身内の年寄りからな。
若者がんばれ
やっと団塊偏重の社会制度が変わる可能性が出てきたか。
(あおり・ステマ・AAの為、省略)
このスレは伸びないw
自分が投票しても変わらない。こんな奴が文句ばかり言ってる国、ニッポン。
自分が投票しても変わらない。こんな奴が文句ばかり言ってる国、ニッポン。
大阪の若人もやるじゃん
>>14
お前やお前の家族が65歳以上になってもそのセリフ言えるのか?
お前やお前の家族が65歳以上になってもそのセリフ言えるのか?
>>20
白痴だから白痴と言っているのだよ
ミンスの蛆どもが大量に湧いたときも「日本人は白痴」だと言っていたよ
本当に白痴だったろ
参議院線と統一地方選で日本が崩壊する前に気づいて軌道修正したから今の小康状態があるわけだ
大阪の場合は堺市が大阪都構想に反対し離脱したから首の皮一枚で助かったが、それは堺市のおかげだ
大阪人は未だにハシゲを支持しているから白痴だねって言っているだけ
白痴だから白痴と言っているのだよ
ミンスの蛆どもが大量に湧いたときも「日本人は白痴」だと言っていたよ
本当に白痴だったろ
参議院線と統一地方選で日本が崩壊する前に気づいて軌道修正したから今の小康状態があるわけだ
大阪の場合は堺市が大阪都構想に反対し離脱したから首の皮一枚で助かったが、それは堺市のおかげだ
大阪人は未だにハシゲを支持しているから白痴だねって言っているだけ
>>30
つーか、スレタイも記事の文言も間違ってるって話
つーか、スレタイも記事の文言も間違ってるって話
若者の投票数は上がるよ
政治に全然興味なくて一度も選挙行ったことない俺でさえ
民主党を見て次の選挙は必ずいくと決意したからな
政治に全然興味なくて一度も選挙行ったことない俺でさえ
民主党を見て次の選挙は必ずいくと決意したからな
33だけど生まれてはじめて選挙いったぜ
平松贔屓の報道が許せんかった
次の選挙もいったほうがいいかな?
平松贔屓の報道が許せんかった
次の選挙もいったほうがいいかな?
普段投票してない人が投票すると
相対的にアカや宗教党の当選が
低くなる。GJ
相対的にアカや宗教党の当選が
低くなる。GJ
「大阪」と「若者」に特に媚を売り、大阪都構想に反対なのに、秘書の選挙で「橋下」の名を
無断使用し、若者票を得る目的で、未成年もいるアイドルユニットのプロデュースを始めた税金泥
http://www.youtube.com/watch?v=5KIIHGIhMto#t=8m30s
無断使用し、若者票を得る目的で、未成年もいるアイドルユニットのプロデュースを始めた税金泥
http://www.youtube.com/watch?v=5KIIHGIhMto#t=8m30s
若い世代が投票することの大きさを理解するといいね
大阪のにーちゃん、やるやないか
もうこれからは世代間対立がますます酷くなるよ
もっと投票に行けば良いのになぁ
ネオ船中八策
・「 自 立 」する個人
・「 自 立 」する地域
・「 自 立 」する国家
・日 本 の 一 人 勝 ち の 時 代 は 終 わ っ た
・国 と 地 方 の 融 合 型 か ら 分 離 型 へ
・地方交付税の廃止
・自治体破綻制度
・国の仕事は国の財布で、地方の仕事は地方の財布で=権限と責任の一致
・都市間競争に対応できる多様な大都市制度=大阪都構想
・道州制
・首相公選制
・参議院改革
・参議院議員と地方の首長の兼職
・国会議員の定数削減と歳費その他経費の削減
・役 人 が 普 通 の ビ ジ ネ ス 感 覚 で 仕 事 が で き る 環 境 に
・大阪方式の徹底した究極の行財政改革を断行
・公 務 員 を 身 分 か ら 職 業 へ
・安 定 を 望 む な ら 民 間 へ 、 厳 し く と も 公 の 仕 事 を 望 む な ら 公 務 員 へ
・格差を世代間で固定化させないために、最高の教育を限りなく無償で提供
・首長に権限と責任を持たせ、第三者機関で監視
・大学も含めた教育バウチャー(クーポン)制度の導入
・「 自 立 」する個人
・「 自 立 」する地域
・「 自 立 」する国家
・日 本 の 一 人 勝 ち の 時 代 は 終 わ っ た
・国 と 地 方 の 融 合 型 か ら 分 離 型 へ
・地方交付税の廃止
・自治体破綻制度
・国の仕事は国の財布で、地方の仕事は地方の財布で=権限と責任の一致
・都市間競争に対応できる多様な大都市制度=大阪都構想
・道州制
・首相公選制
・参議院改革
・参議院議員と地方の首長の兼職
・国会議員の定数削減と歳費その他経費の削減
・役 人 が 普 通 の ビ ジ ネ ス 感 覚 で 仕 事 が で き る 環 境 に
・大阪方式の徹底した究極の行財政改革を断行
・公 務 員 を 身 分 か ら 職 業 へ
・安 定 を 望 む な ら 民 間 へ 、 厳 し く と も 公 の 仕 事 を 望 む な ら 公 務 員 へ
・格差を世代間で固定化させないために、最高の教育を限りなく無償で提供
・首長に権限と責任を持たせ、第三者機関で監視
・大学も含めた教育バウチャー(クーポン)制度の導入
やれば出来る子
(あおり・ステマ・AAの為、省略)
反利権集団で纏まったからね
あの選挙は!!
あの選挙は!!
団塊ジュニア世代は人口が多いから
今後はこの世代に有利な政策が中心になる
ゆとり世代とバブル世代はその犠牲になるだろうね
橋下は好きでは無いが、若者が政治に感心を持つきっかけを作ったことは評価する。
0 件のコメント:
コメントを投稿